気になった2014年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)をリストアップしました

おもにWebに関するテーマをもとに12月1日から25日にわたって参加者たちが数珠つなぎにブログを書く技術系「Advent Calendar」というものがあります。この中から僕が特に気になったものをいくつかあげてみました。
sponsored link
Web
CSSをはじめとしたフロントエンドが多めです。特にCSSの設計をキーワードにしたCSS Architecture Advent Calendarはかなり気になるところ。
- HTML5 Advent Calendar 2014 – Qiita
- SVG Advent Calendar 2014 – Adventar
- CSS Advent Calendar 2014 – Qiita
- CSS Architecture Advent Calendar 2014 – Adventar
- CSS 珍百景 Advent Calendar 2014 – Adventar
- jQuery Advent Calendar 2014 – Adventar
- JavaScript おれおれAdvent Calendar 2014 | Ginpen.com
- PHP Advent Calendar 2014 – Qiita
- Frontrend Advent Calendar 2014 – Qiita
- Web Accessibility Advent Calendar 2014 – Adventar
CMS
WordPressに関する記事はよく見ますが、「concrete5」の記事はそこまで見かけないのでどんな内容のものが出てくるのか楽しみです。
- WordPress Advent Calendar 2014 – Qiita
- WP-CLI Advent Calendar 2014 – Adventar
- concrete5 Japan Advent Calendar 2014 – Adventar
ツール
「Sublime Text3」は自由度が高い分、設定が難しいところが多いので参考にしたいですね。
企業
有名企業もAdvent Calendarに参加しています。プログラムよりになりそうではありますが。
- CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2014 – Adventar
- はてなエンジニアアドベントカレンダーを始めます – Hatena Developer Blog
- Advent Calendar | GREE Engineers' Blog
- 株式会社LIG Advent Calendar 2014 – Qiita
その他
#LOVEFONTはテッパンですね。光 Advent Calendarは何のことか分からないと思いますが、せひ見てみてください…。
- #LOVEFONT Advent Calendar 2014 – Adventar
- Photograph Advent Calendar 2014 – Adventar
- フリーランス Advent Calendar 2014 – Adventar
- 会社員 Advent Calendar 2014 – Adventar
- 光 Advent Calendar 2014 – Adventar
今回紹介したもの以外にもたくさんのAdvent Calenderがあります。下の記事でリンクがまとめられているので参考にしてください。
本日12月1日より,プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる:インフォメーション|gihyo.jp … 技術評論社
Advent Calenderはテーマが決まっているので、今年以外のものを見てみるのもおすすめですよ。