LINEの公式アカウントや友だちを削除・ブロックする方法とその違い

友だちに追加したLINEの公式アカウントや友だちを削除したりして整理したかったんですが、そういった項目が全然見つからなかったので調べてみました。その時に選択する「削除」や「ブロック」「非表示」という項目もややこしかったので自分なりにまとめました。
sponsored link
ブロック・非表示と削除の違い
LINEでは友だちに追加したアカウントをブロックと非表示と削除という3つの状態にすることができるようです。
- ブロック: 相手からメッセージを受け取ったり通話を受信することができない状態
- 非表示: 友だちリストに表示させなくした状態(ブロックのように受信の制限はしません)
- 削除: 受信も表示もさせない状態(トーク履歴は残ります)
ブロックしたLINE友達を[削除]する方法! 削除するとこうなります!
アカウントをブロック・非表示にする
友だちに追加したアカウントをブロック・非表示にするには、友だちリスト(下の画像は公式アカウントを選択した画面です)で左に向かってスワイプ(もしくはフリック)すると[非表示]と[ブロック]が表示されるので、どちらかをタップして選択します。
「ブロック」と「非表示」は[その他][設定][友だち]の中にある[非表示リスト]と[ブロックリスト]で管理することができます。
「削除」したい場合はいずれかのリストを表示して[編集]から[削除]をタップします。
ブロック・非表示や削除に関係なくトーク履歴は残ることに注意してください(トークリストでスワイプをするとトークの履歴を削除することもできます)。トーク画面からブロックの解除や友だちの追加をすることも可能です。
使い分けとしては、受信したくない(通知を受けたくない)アカウントは「ブロック」で遮断をする。受信自体は残したいけど、こちらから連絡することがないアカウントは「非表示」にしておく。
リストとして管理する必要もないアカウントは「削除」するというのがいいのかなと思います。