WordPressの管理画面にある投稿一覧に入力した文字数を表示させる方法

記事内の文字数というのはSEO(検索エンジン最適化)にとって重要な項目のひとつだと思います。それは検索に引っかかるキーワードが増えたり平均滞在時間が増える要因になるからです。
いざ文字数を確認しようとしてもデフォルトでは記事の編集画面にしか文字数は表示されません。管理画面の投稿一覧に表示させて文字数の比較がしやすくなるようにしておきましょう。
sponsored link
functions.phpに追記する
管理画面の投稿一覧に文字数を表示させるとこのようになります。
表示されない場合は[表示オプション]からチェックを入れてください。
投稿一覧に投稿した文字数を表示させるには以下のコードをfunctions.phpに追記します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
<?php function add_posts_columns_count($columns) { $columns['count'] = '文字数'; return $columns; } function add_posts_columns_count_row($column_name, $post_id) { if( 'count' == $column_name ) { $count = mb_strlen(strip_tags(get_post_field('post_content', $post_id))); echo $count; } } add_filter( 'manage_posts_columns', 'add_posts_columns_count' ); add_action( 'manage_posts_custom_column', 'add_posts_columns_count_row', 10, 2 ); ?> |
コードはこちらの記事で紹介されていました。
確認してみましたがHTMLタグなどはカウントに含めないように指定されているので正しくカウントすることができます。
記述するのは開始タグと終了タグの間です。
1 2 3 |
<?php <!-- ここに記述する --> ?> |
僕の場合は少なくて1000文字前後、多いと5000文字前後です。
感覚的には1000文字前後が手軽に読める記事の目安になるかなと思います。ちなみにこの記事は566文字です。