iPhoneのアラームや通話音量など4種類ある音量設定を変更する方法

iPhoneを使っていてアラームや通話中の音量が小さすぎる、または着信音や通知音が大きすぎる、でもどこをどう変更したらいいのかよく分からない…。
それもそのはず、iPhoneには4つの音量が設定されているので少しややこしいんです。今回はiPhoneの音量の設定方法を紹介します。
sponsored link
iPhoneの音量設定は4種類ある
iPhoneには4つの音量が設定できるようになっています。
- 着信音量・通知音量・アラーム音量
- 主音量(アプリの音楽や動画の再生音量)
- イヤホン接続時の再生音量
- 電話の通話音量
このなかでちょっと分かりにくいかなと思うのが、「1. 着信音量・通知音量・アラーム音量」です。簡単に言うと何かを知らせてくれる時の音のことです。それ以外は自分で再生したりする時の音になります。
これをまず覚えた上でそれぞれの設定をしていきましょう。
着信・通知・アラーム音量と主音量を設定する
設定アプリの[サウンド]に[着信音と通知音]という項目があります。
[ボタンで変更]をオン(緑)にするとボリュームボタンを使って着信・通知・アラーム音量を変更することができます。逆にオフ(白)にするとボリュームボタンを使って主音量を変更することができます。
ホーム画面でボリュームボタンを押してみるとオンとオフにした場合でアイコンが変わるので目で見ても確かめられます。(左が着信・通知・アラーム音量、右が主音量)
[ボタンで変更]をオンにしている場合はホーム画面からボリュームボタンで着信・通知・アラーム音量を、ミュージックアプリやYouTubeアプリなどからスライダーかボリュームボタンで主音量を変更することができます。
オフにしている場合はホーム画面からボリュームボタンで主音量を、着信・通知・アラーム音量を[着信音と通知音]のスライダーで変更できます。
ボタンで変更をオン | ボタンで変更をオフ | |
---|---|---|
着信・通知・アラーム音量 | ホーム画面から | 設定アプリのサウンドから |
主音量 | ミュージックアプリなどから | ホーム画面から |
着信・通知・アラーム音量は最小にしても無音にはならないので注意しましょう。
主音量とイヤホン接続時の音量は別になる
例えば音楽を再生している場合にイヤホンを接続すると主音量からイヤホン専用の音量になります。
ミュージックアプリや「コントロールセンター」を表示したままでイヤホンの抜き差しをすると音量が切り替わるのが確認できます。
電話の通話音量は通話中に変更する
今まであげた音量(着信・通知・イヤホン音量と主音量)以外にもうひとつ、電話中の音量である通話(受話)音量があります。これは設定やホーム画面などからは変更できません。
どこから変更するかというと電話アプリで通話している時にだけ変更することができます。変更したい場合は留守番電話を再生したり、有料になりますが時報(117)にかけたりするのがいちばん手軽かなと思います。
マークは主音量と同じですが、比べてみると別々で設定できているのが分かると思います。
着信・通知・アラーム音量と主音量がやっぱり分かりにくいですかね。
[ボタンで変更]に割り当てる音量は変更しやすいので、よく変更するものを割り当てておく。逆に割り当てていない音量は特定のアプリを開かないと変更ができません。分かりましたかね?(笑)
自分でさわってみないと把握しにくいと思いますので、色々と試してみてください。